立腺は30代後半から前立腺の尿道周囲腺が筋繊維性の塊として徐々に大きくなり、前立腺肥大症をきたすと結果として尿道を締め付けるようになり、排尿障害を起こします。多くは内服薬でのコントロールが可能ですが、進行すればご本人の意識とは別に残尿が増え、いずれは腎機能障害を起こすこともあります。主な自覚症状は、出始めまでに時間がかかる、排尿時間が長い、尿の切れが悪い、尿が近いなどです。薬でこれらの症状や残尿などが改善しない場合には、内視鏡手術等の積極的治療が必要です。

 これまで肥大した組織の塊を取り除く標準的手術法として、電気メス(高周波)を使用した経尿道的内視鏡切除術(TUR-Pといいます)が行われてきました。この手術の大きな欠点は、大きさに比例して出血が増え輸血が必要になること、術中使用する特殊な洗浄液による血液希釈と、それに起因する症 状が循環系に大きな負担となることなどです。  1998 年にホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEPといいます)が欧米で始められました。当院でも2000年代初頭にいち早く本法を導入し、現在まで600人以上の患者様をこの方法で安全に治療しています。ホルミウム・ヤグ・レーザーは水に吸収されやすく、組織の深い部分には影響が少なく、表面を止血しながら切開できるという特徴をもっています。

 前立腺肥大症では、切除すべき肥大組織と残すべき本来の前立腺組織(外腺ないしは外科的被膜)はみかんの実と皮の様な関係で、その間には剥がれやすく出血の少ない層があります。この層に沿って、このレーザーを使い肥大組織を核出することで、無理なく肥大した前立腺を取り除くことができます。 核出した前立腺組織の塊はモーセレーター(粉砕器)ないしは電気メスを用いて、細かく裁断して除去します。すでに遊離した肥大組織ですので、この際には出血はしません。本法では、かん流液の吸収量は本来少ないですが、すべての手術行程で、生理食塩水という体に影響の少ない液を使用しますので、 多少吸収されても安全です。取り出した組織は、癌細胞などが含まれていないか病理組織検査に提出します。切除後は、膀胱の洗浄もできるバルーン・カテーテルを膀胱まで挿入し手術を終えます。この手術は、大出血の危険がなく、血液希釈も起こりませんので、より大きな前立腺肥大、あるいは循環器や呼吸器などに障害があって従来の内視鏡手術が行えなかった患者さんにも適応範囲が広がりました。

 当院ではレーザー治療に限らず、前立腺の大きさ、炎症の有無、患者さまの年齢やお体の状態など、色々な条件に対して最適で安全な治療法が選べるようにしています。前立腺肥大の手術を考えておられる患者さんは是非一度ご相談下さい。

泌尿器科  小原  玲前

▶️病院のむさしの陽和会だよりへ戻る

病院ホームページのリニューアルにともない50号より、病院ホームページに移行しました。

35号から49号まではこれまで通り、こちらでご覧いただけます。